ライブに行きたいねぇ。
2002年1月30日たまたま、バイトの休みがDirのアルバムの発売日と重なったおかげで、早速聴く事が出来た。
Dir en grey 3rdアルバム『鬼葬』
雑誌にて、京さんが「このアルバムの良さが分からない奴はセンスが無い」とかのたまっていた様なんだけども…
私…このアルバム好きですけど…どっちかというと、マカブラの方が……(自主規制)
つーか、日本語の歌詞カードつけろ〜頼むから(涙)
さて、冗談はさて置き…
解説を読んで、もう一度聞き直してみる。
私は、「音」と「コトバ」が一つになって初めて何かを得ようとしている所がある。要するに、演奏される音があって、それに乗せるコトバがあって一つだということ。
歌詞カードなり、なにか音に乗せてある言葉を記したものが無いと落ち着かない。聴いて、見て…歌って何かを得ようとする。それが私のやり方だった。特に、私の中で歌詞が聴き取りにくいと思われる曲が多いDirやSadsは尚更の事。
Dirに対して、解説者のような大きな期待など持ちあわせてはいないのだけど、いつも彼らのCDの装飾には驚きを隠せない。
デザインの高さは、一級品だ。と、私は思っているけれど。MACABRE(2nd)の怪しい宗教チックなデザインといい、GAUZE(1st)のモノクロの中に赤を取りいれたデザインもジブン好み。もちろん、音に対しても、京の描く世界も。
さて、これだけ好要素が揃っているのに、何故彼らにはまらないのかと…
きっとね、思うんだけど。Dir en greyって言うバンドが持つ闇の深さが計り知れなくて、落ちてしまうと戻ってこれないだろうって言う、一種の怖さがあるんだと思う。
雑誌とか見てたら、関西の兄ちゃんの集まりにしか見えないんだけど(コラ)
で、Dirのライブって一回しか行った事無いんだけど。今、ものすごく行きたいねぇ。困ったねぇ。
きっと、ライブ行き続けたら、ほんとに落ちちゃうんだよ…ヤバイよ。奴らは(笑)
このアルバムが、スルメになる事を祈ろうか。
つーか、やっぱり良いよ、このアルバム(どっちなんだよ)でも、MACABREの方が好き〜★(結局そっちかよ!)
そんでもって、ついでに23日に出た、AXSの復活シングルも引き取ってきました。
まだ聴いてないです(笑)
Dir en grey 3rdアルバム『鬼葬』
雑誌にて、京さんが「このアルバムの良さが分からない奴はセンスが無い」とかのたまっていた様なんだけども…
私…このアルバム好きですけど…どっちかというと、マカブラの方が……(自主規制)
つーか、日本語の歌詞カードつけろ〜頼むから(涙)
さて、冗談はさて置き…
解説を読んで、もう一度聞き直してみる。
私は、「音」と「コトバ」が一つになって初めて何かを得ようとしている所がある。要するに、演奏される音があって、それに乗せるコトバがあって一つだということ。
歌詞カードなり、なにか音に乗せてある言葉を記したものが無いと落ち着かない。聴いて、見て…歌って何かを得ようとする。それが私のやり方だった。特に、私の中で歌詞が聴き取りにくいと思われる曲が多いDirやSadsは尚更の事。
Dirに対して、解説者のような大きな期待など持ちあわせてはいないのだけど、いつも彼らのCDの装飾には驚きを隠せない。
デザインの高さは、一級品だ。と、私は思っているけれど。MACABRE(2nd)の怪しい宗教チックなデザインといい、GAUZE(1st)のモノクロの中に赤を取りいれたデザインもジブン好み。もちろん、音に対しても、京の描く世界も。
さて、これだけ好要素が揃っているのに、何故彼らにはまらないのかと…
きっとね、思うんだけど。Dir en greyって言うバンドが持つ闇の深さが計り知れなくて、落ちてしまうと戻ってこれないだろうって言う、一種の怖さがあるんだと思う。
雑誌とか見てたら、関西の兄ちゃんの集まりにしか見えないんだけど(コラ)
で、Dirのライブって一回しか行った事無いんだけど。今、ものすごく行きたいねぇ。困ったねぇ。
きっと、ライブ行き続けたら、ほんとに落ちちゃうんだよ…ヤバイよ。奴らは(笑)
このアルバムが、スルメになる事を祈ろうか。
つーか、やっぱり良いよ、このアルバム(どっちなんだよ)でも、MACABREの方が好き〜★(結局そっちかよ!)
そんでもって、ついでに23日に出た、AXSの復活シングルも引き取ってきました。
まだ聴いてないです(笑)
コメント